今日はB日程
朝は読書の時間があり,読み聞かせサークル「お話玉手箱」さんによる読み聞かせがありました。
今は,密にならないよう,低学年のみを対象として行っています。(中・高学年は自分で読書しています。)

B日程は,昼休みも少し長くなります。
この長い休み時間を利用して,子どもたちは楽しく遊びますが,体力アップ運動の一つに組まれている「ダンス」が行われる日には,たくさんの仲間が体育館に集まってきます。(任意)
ムービーを見ながらですが,どの子も大変反応よくおどっていました。
参加していた子たちはみんなとても楽しそうでしたよ。

 

 

 

 

 

 

現在,音楽の授業は,コロナウイルス感染症への対応のため,合唱やリコーダー演奏などを控えながらの学習となっています。
そんな中,高学年は鍵盤楽器や打楽器をメインに活用したリズム演奏を中心的に取り組んできました。
練習を積み重ねたところで,今日は,3・4年生に向けて発表会となりました。3つのグループの発表は,「密」を避けるため,3箇所の場所に分かれての発表としました。

コロナ禍でいろんな事に注意しながらの学習活動となりますが,今できることは何か,どのようにしたら行うことができるか…。日々,知恵を絞り,様々な工夫が懲らされています。

今日は,参観日でした。
今回の参観日は,今日と10日(金)との2日間としています。
時間も2時間目から5時間目のご都合のよいところで見ていただくようにしています。

初日からたくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。
本当にありがとうございます。
また,教育委員会や中学校の先生方にも参観していただきました。
お忙しい中,ご来校いただき,ありがとうございました。

参観日は,10日(金)にも設定しております。
本日参観することができなかった皆さんはもちろん,参観いただけた皆さんもご都合がよろしければ,10日(金曜日)の授業もぜひご参観ください。

 

 

 

 3・4年生 「書写」の学習

 国語や算数ばかりでは
 ありません。

 

 

 

 2年生の「道徳」

 今日は,他の学年でも道徳
 の授業がありました。

 

 

 

 

 5・6年生の5時間目は

 「体育」 雨で外での活
 動が変更となり,体育館
 での学習となりました。

学校が再開してひと月が経ちました。
5月の通信ホームルームや分散登校の流れもあって,この6月は比較的にうまく学校生活が進められていたように思います。

そうはいっても,3月からほぼ3か月間…家で過ごす時間も長く,川小の子たちも運動不足気味であったことと思います。
ちょっと落ちてしまったかもしれない体力を取り戻すため,指導部の先生方がいろいろ知恵を出し合い,手軽に親しめる運動の場を用意してくれました。

ケンパー,投擲ジップライン(名称は職員がつけた呼び名です。),長座体前屈,腹筋,ハンドグリップ,ダンスなど
校舎内外のいろんなところにコーナーを作り,休み時間に手軽にチャレンジできるようにしています。

ダンスは,昨日が初めての取り組みでした。プロジェクターで写し出された動画にあわせて,みんなで楽しくおどりました。

強制ではなく,やりたいときにやりたい種目を手軽にやってみる。学校で生活していくうちに自然と体力が戻り,高まることがねらいです。

たくさんの準備をしてくれた指導部の先生方,ありがとう!

 

 

 ハンドグリップ
   1Fと2Fにコーナー
   低学年用に軽めのもの
   も用意しています。

 

 

 

 

 

 投擲ジップライン
   正しい名称は分かりま
   せんが,繰り返しやっ
   てみたくなります。 

 

 

 


 

 ダンス 
   思っていたよりたくさんの
   子が集まりました。
 

 

 

 

 

 

 外ではサッカーやブランコ
 を楽しむ子たちもいました。

6月から週1回、毎年と同じように、地域の方による「読み聞かせ」が始まっています。
いわゆる「3密」を避けるため、参加は1・2年生に限定。窓を開けて換気をしながら行っています。今年も楽しい絵本を心待ちにしています。

 

写真は先週の様子です。
みんな真剣に聞いています。

4年生以上が参加する学校のクラブ活動
今年は,スポーツクラブ,科学クラブ,クラフトクラブの3つです。

「今週の金曜日が楽しみなんだ!」
初めてクラブ活動に参加する4年生は,特にこのクラブ活動を楽しみにしていたようです。
とは言っても,今日は,各クラブとも計画を立てることが活動の中心です。
本格的な活動は次回(26日)からということになりますが,
科学クラブだけは,ちょっと簡単な実験をすることができたみたいです。

 

 

今日は,全学年で農園作業を行いました。
「大きく育て!」 「たくさん実れ!」
みんなの願いを込めながら,ていねいに作業は行われていました。
学年毎に時間をずらして,予定通り午前中には全ての学年の作業が終わりました。

 

今日から縦割り班清掃が始まりました。
掃除が始まる前に6年生が1年生を迎えに行きます。
各掃除分担の場所にみんなが集まると、輪になり、自分の名前を伝え、
「よろしくお願いします」
とご挨拶
ここでもリーダーとなる6年生が取り仕切り、ほうき,黒板,机ふき…と役割分担を決めていきます。どの子も『譲り合う気持ち』をもっており、希望が重なることがあってもすぐに調整されました。
作業が始まると6年生は1年生をサポート
「ほうきの使い方はこうだよ。」
「ここから向こう側に向かってこうやって進んでいくんだよ。」
6年生の的確な教えを受けて、上手に作業し始める1年生
「おー!じょうず!」
周囲から声があがります。

自分がすべきこと,立ち振る舞い,人から学ぶこと,気づくこと…
この縦割り班清掃からもたくさんの学ぶことがありそうです。