13日の昼休みには集会がありました。

 

サッカー大会で優秀な成績を収めた児童と道新新聞グランプリにて個人賞を受賞した児童、また同グランプリにて学校賞を受賞した中学年に表彰がありました。

 

 

 

 

学校賞としてバドミントンセットが授与されました。
休み時間に仲良く使ってくださいね。

 

 

 

また表彰後には、図書集会がありました。
以前図書委員会が行っていた「読書の木の葉をふやそう」の企画にてたくさん本を読んでくれた児童に対して図書委員会さんから賞状が渡されました。
「読書の木の葉をふやそう」の記事はこちら→ 全校集会(表彰・講和) – 川湯小学校のホームページ (plala.or.jp)

 

 

本を読んで面白い発見はありましたか?読書推進企画にかかわらずこれからもたくさん本を読んでくださいね!

・とり肉のトマト煮
・シーチキンサラダ
・チーズロールパン
・たまごスープ
・別海牛乳

今日は、たまごスープの「たまご」クイズを出したいと思います。たまごにたくさん入っている、「体をつくる」はたらきをする栄養素は、次のうちのどれでしょうか?

  ①たんぱく質     ②食物繊維  ③ビタミンC

 

 

 

 

 

 

 

答えは、① 「 たんぱく質 」です。

たまごは栄養いっぱいの食べもので、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維やビタミンCはあまり入っていないので、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べましょう。本日もありがとうございました。🌾

・マーボー豆腐
・はるまき
・みそ汁(白菜)、ごはん
・別海牛乳

今日は、みそ汁に入っている「はくさい」に関するクイズを出したいと思います。白菜といえば、冬の代表的な野菜ですね。白菜、一株には何枚くらいの葉でできているでしょうか?

①    20〜30まい

②    50〜60まい

③    80〜100枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③ 「 80〜100まい 」です。

たくさんの葉でおおわれています。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から 身を守ります。寒さにたえた白菜の葉は甘味成分が増え、あまくておいしい白菜にな ります。
力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝してをおい しくいただきましょう。本日もありがとうございました。🌾

・カレーうどん
・ヨーグルト
・別海牛乳

今日は、「カレーうどん」のクイズを出したいと思います。「カレーうどん」は日本にあるお蕎麦屋さんが初めて作ったそうですが、誕生した理由は、次のうちどれでしょうか?

①    カレー用のご飯がなくなって代わりにうどんを入れたため

②    和食の人気を取りもどすため

③    味噌と間違えてカレールーを入れたため

 

 

 

 

 

 

 

答えは、②「 和食の人気を取りもどす 」です。

カレーうどんは明治時代の終わりに「三朝庵」というお店で誕生しました。この時代は洋食の文化がどんどん入ってきてお客さんが洋食屋さんに流れていってしまい、和食屋さんは困っていました。どうにかしてお客さんが和食屋さんに戻ってきてもらうために、当時洋食の代表的な存在であるカレーをうどんにかける「カレーうどん」を作った結果、これが人気となって「カレーうどん」が定番メニューとなっていきました。

本日もありがとうございました。🌾

・大根とぶた肉の煮もの
・もやしのサラダ(中華風)
・みそ汁(玉ねぎ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、サラダとみそ汁に入っている「にんじん」に関するクイズを出したいと思います。にんじんと同じ「色のこいやさい」のなかまは、次のうちどれでしょうか?

 

①    かぼちゃ  ②    きゅうり  ③    なす

〈ヒント 切って中が白くないものだよ。〉

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、① 「 かぼちゃ 」です。

にんじんにふくまれる栄養素「カロテン」は、皮ふやのどの粘膜を守るはたらきがあるので、風邪などの病気にまけない体を作ってくれます。また、にんじんは、毎日のようにいろいろなこんだてに使っています。さがしてみましょう。本日もありがとうございました。🌾

・肉じゃが
・バンバンジー
・みそ汁(大根)、ごはん
・別海牛乳

今日は、「肉じゃが」に関するクイズを出したいと思います。「肉じゃが」は、ある料理をもとに生まれました。その料理とは、次のうちどれでしょうか?

 

 

①    ビーフシチュー ②    マーボー豆腐  ③    とん汁

 

 

 

 

 

 

 

答えは、①  「ビーフシチュー」です。

昔、海軍の将軍が留学先のイギリスで食べたビーフシチューを、日本の海軍のコックさんにお願いして作らせたのが始まりです。本日もありがとうございました。🌾

・ポトフ
・ブロッコリーのツナ和え
・コッペスライス
・カスタードクリーム
・別海牛乳

今日は、カスタードクリームの「カスタード」クイズを出したいと思います。カスタードに絶対必要な材料はいくつ必要でしょうか?

①    4つ ②    5つ ③    6つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、①「 4つ 」です。

「カスタード」は、基本の4つの材料、牛乳・卵・砂糖・小麦粉があれば作ることができます!さらにバニラなどの香料を混ぜ合わせて調理した「カスタード」にコーンスターチなどを加えて作るクリームです。シュークリームの中には、よくカスタードクリームが入っていますね。本日もありがとうございました。🌾

・鳥のピリ辛どんぶり
・白菜のおひたし
・みそ汁(わかめ)
・別海牛乳

今日は、白菜のおひたしに使っている「白菜」に関するクイズを出したいと思います。はくさいは寒くなると、ある変化が起こります。 その変化とは何でしょう?次の3のうちから選びましょう。

①    色がきれいになる

②    味があまくなる

③    歯ごたえが良くなる

 

 

 

 

 

 

答えは、②    「味があまくなる」です。

寒くなると、はくさいは自分の葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変え 葉に集めます。そのため味が甘くなるのです。本日もありがとうございました。🌾

・五目ラーメン
・フルーツ白玉
・別海牛乳

今日は、「ラーメン」のクイズを出したいと思います。日本で最初にラーメンを食べたのは誰といわれているでしょうか?

①    織田信長
②    徳川光圀(みつくに)
③    坂本龍馬(りょうま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、②「 徳川光圀(みつくに) 」です。

水戸黄門のTVドラマで有名な徳川光圀(みつくに)は日本で最初にラーメンを食べた人とされています。明(みん)(現在は中国)から亡命してきた朱(しゅ) 舜(しゅん)水(すい)から中華麺について教わったのではないかと言われています。本日もありがとうございました。🌾

・ハヤシライス
・大根のレモン和え
・別海牛乳

今日は、大根のレモン和えで使っている「レモン」のクイズを出したいと思います。レモンはミカンの仲間で木になります。レモンの生まれたところは次のうち、どこの国でしょうか?①インド    ②イタリア     ③アメリカ

 

 

 

 

 

 

 

答えは、①「 インド 」です。

レモンは冬に温暖(おんだん)で、夏に雨の少ないところが栽培にてきしている果実です。レモンの旬はさわやかな夏のイメージがありますが、実は冬です。外国から輸入しているものが多いので1年中お店にあります。本日もありがとうございました。🌾