151月 2024 3学期が始まりました by admin 15日より3学期がスタートしました。 校長先生から、「どんな1年にしたいか、チャレンジしたいことなど目標を立てましょう。3学期は次の学年の準備期間です。」といったお話しがありました。 今回は2年生の代表児童が、2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことを発表してくれました。 3学期は、スキー学習や川湯ビジターセンター体験学習、6年生を送る会、児童総会などの行事があります。短い学期ではありますが、成長できる3学期にしましょうね。
0711月 2023 学芸発表会がありました【一致団結~力を合わせて~】 by admin 4日(土)に学芸発表会を行いました。 感染対策もしつつ、今年度より地域の方にもご観覧いただきました。 たくさんの笑いと拍手につつまれ、どの学年も力いっぱいの発表をすることができました。 1年生「はじめのことば」 1・2年生 劇「はたらくじどう車コンクール」 3・4年生 劇「アニマルわんだほーい」 全校合唱「ビリーブ」 5・6年生 劇「タピオカ・ツンドラ2023」 6年生「おわりのことば」 子どもたちの頑張りは心にグッとくるものがありますね。ご観覧いただいた、地域の方、保護者の皆様、ありがとうございました!
0111月 2023 学芸会総練習がありました。 by admin 30日は学芸会本番に向けて総練習を行いました。 劇の確認もありますが、4~6年生は係の動きの確認もします。風邪が少々流行っていますが、無理のない範囲で声を出し、見ている人を楽しませようと真剣に頑張っていました。 歌を歌ったり、ダンスをしたり、あの歴史人物も登場!? 本番は11月4日(土)9時15分開演です。楽しみにしていてくださいね。
3110月 2023 教育実習生とのお別れ by admin 27日、教育実習生の離任式が行われました。子どもたちもなんだかさみしい様子です。 児童会長からのお別れの言葉。 2週間ありがとうございました! お別れ会もありました。
2310月 2023 教育実習生と一緒に・・・ by admin 16日より2週間のへき地校体験実習が始まりお二人の教育実習生に来ていただいています。 休み時間もたくさん遊んでくれて子どもたちもにこにこ笑顔で外に出て行きます。 残り1週間よろしくお願いします!
2010月 2023 移動理科教室がありました by admin 20日、道立教育研究所の理科教育センターよりサイエンスカーがやってきました! 1~3年生、4~6年生の2グループに分かれて、順番に液体窒素を使った実験と静電気を体験する実験に参加しました。 液体窒素に風船を入れたらどうなる!? とても不思議で楽しい体験をすることができました。
2010月 2023 【今日の給食】10月20日(金) by admin ・みそキムチうどん ・きょほう(ぶどう)ゼリー ・別海牛乳 今日は、うどんに使っている「キムチ」のクイズを出したいと思います。キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょうか? ① 辛い ② はくさい ③ つけ物 答えは、③の「つけ物」です。 キムチには、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。韓国語でつけ物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。 本日もありがとうございました🌾
・みそキムチうどん ・きょほう(ぶどう)ゼリー ・別海牛乳 今日は、うどんに使っている「キムチ」のクイズを出したいと思います。キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょうか? ① 辛い ② はくさい ③ つけ物
答えは、③の「つけ物」です。 キムチには、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。韓国語でつけ物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。 本日もありがとうございました🌾