児童会三役はフレンドポスターを掲示しています。全員の顔写真を掲示して、友達のことをもっと知って、お互いに仲良くなって、より良い人間関係が作れる取り組みです。放送委員会は放送体験(各学年の代表数名が放送原稿を読むなど)を実施するので企画を考えていました。図書委員会は借りてくれた人にスタンプを押すスタンプラリーの企画を練っていました。保体委員会は体育館の割り当て(中休み、昼休みにみんなでどんな遊びをするのか)を決めていました。
児童会三役
6月8日(土)、地域・保護者・保育園・小学校・中学校が一体となり、川湯コミュニティ運動会を開催することができました。この日は多少の風はありましたが、天候にも恵まれ晴天の中行うことができました。競技中には子どもたちの歓喜する姿、閉会式での結果発表では、歓喜の声とともに悔し涙を流す姿などが見られ、コミュニティ運動会へかける子どもたちの熱い思いが伝わってきました。運動会で学んだことを、これからの学校生活等にいかしてほしいと思います。地域や保護者の皆様には、借り物(人)競争や川湯音頭に参加していただき、大いに運動会が盛りあがりました。準備から後片付けなど、様々な形でご協力いただき、誠にありがとうございました。次年度は、今年同様、保護者地域の皆様のお力をお借りしながら、さらに素晴らしいコミュニティ運動会にしていきたいと思います。
ご来賓の町長様、教育長様 ご声援ありがとうございました。